スキップしてメイン コンテンツに移動

お手伝いさん考

東南アジアもそうだと思いますが、中南米でも、お手伝いさんを安く雇えます。なのでこちらでは、中所得層でも、お手伝いさんを使う家庭が多いです。高所得層だと、料理専門、掃除専門、子守専門、加えてアイロンがけ専門と、3人も4人も雇うところもあります。アルゼンチンの金持ちだと、男性の執事までおいているところもあるようです。以前コロンビアで、そういうところでベネズエラ人の金持ちの家庭で子守専門をしていたお手伝いさんを雇ったことがあって、彼女に、そういうところの主婦というか奥さんは一体何をするの?と聞いたら、何もしないで、化粧だけして一日ゴロゴロしていると言っていました。昔の貴族生活の名残っぽいですね。

 

スペインに住んでいた時に、そういう家庭で育ったらしい写真家志望のペルー人の女の子と、建築家志望のコロンビア人の女子留学生と、アパートをシェアしたことがあります。アパートの掃除の分担を決めて、皆で手分けして週一回掃除をすることにしていたのですが、コロンビア人の女の子と私が一生懸命掃除をする傍ら、ペルー人の女の子は何もしないでリビングのソファーにデンとすわり、私がソファー回りの床をモップで拭こうとしたら、足を挙げて拭かせてくれます。彼女にしたら、掃除など、普通の女性のする仕事ではないらしいのですね。さすがに頭に来たので注意をするのですが、掃除の仕方そのものを知らないらしく、嫌々やられても邪魔でしょうがないので、コロンビア人の女の子と一緒に、彼女がいない時に掃除をしました。勿論、彼女の寝室まではせず、自分の寝室と、リビングやバスルーム、キッチンなど共有の場だけです。

 

こちらの人は、中流家庭でも、他人(お手伝いさん)が家の中にいることに小さな頃から慣れているので、一家団欒の食事の場で、その他人が給仕をしたりするのは別に気にならないらしいのですが、日本人にとってはちょっと苦痛です。掃除などをしてくれるのは助かりますが、掃除をしてもらっている傍らでボーっとしているのも居心地が悪いですね。

それに、嫁と姑の問題と同じだと思いますが、家の中に家事をする者が二人いるのは、軋轢の元です。それぞれ自分なりのやり方があるので、それと違うやり方をされると、気になって仕方がありません。嫁と姑に限らず、定年後の男性で、奥さんに先立たれて自分で家事をするのに慣れた男性が、嫁いだ自分の娘と同居すると、やはり娘のやり方が気に入らなかったりするようです。こういう場合は、どちらかに主導権をとらせないと、ストレスがたまるばかりです。お手伝いさんの場合は、当然ながらお手伝いさんが我慢して、女主人の指示に従ってやれば良いのですが、日本人の場合は、その指示をお手伝いさんにするのも恐縮してしまいます。

 

私の場合は働いているので、私が仕事に行っている間に、家事を、基本的にお手伝いさんのやり方でやってもらっています。どんなやり方をしているのか知りませんが、その方が、気が楽です。お手伝いさんにとっても、脇でいちいち指示してくる専業主婦のところで働くよりも、ずっと働きやすいに違いありません。お手伝いさんの間では、日本人に限らず、お手伝いさんを使うことに慣れていない先進国の外人のところで働いていると言うと、羨ましがられるようです。

 

お手伝いさんのやり方に任せている私でも、彼女のやり方で気に入らないところが、ほんの些細な事ですがいくつかあります。

まず、服のハンガーをクローゼットにかける時、私はこちら側から向こう側にむかってかけるのですが、以前使っていたお手伝いさんは、向こう側からこちら側にむかってかけていました。全然大した事ではないし、それでなにか不都合があるかというと何もないのですが、私はそれが気になって仕方がありません。でもそんな些細なことで注意する自分も嫌なので、我慢して、何も言わずにハンバーをかけなおしていました。そのうち気がついてくれるかと思ったのですが、最後までそのやり方は変わりませんでした。

 

それから、洗濯物をしまう時に、特にタオルやシーツなど、私は洗ったものを一番下に入れて、上から順番に出していくのが習慣なのですが、お手伝いさんは、洗ったものを一番上に置いて、下から順番に出していたようです。しばらくしてそれに気づき、これはさすがに、こうやってねとお願いしましたが、たまに忘れることがあったようです。それをまた姑根性でいちいちチェックしかかったこともありましたが、自分で洗濯物をしまうのすら面倒になってしまっていて、こういう事を気にするのも精神衛生上悪いことに気づき、気にしない事にしようとしました。今は、こんなことで煩わされないように、洗濯ものをしまうのは自分でやっています。

 

以前、日本人駐在員の奥さんが、お手伝いさんが鍋を使って雑巾を洗っていたのを発見し、気を失いそうになったと言っていたことがあります。私は、台所用と掃除用はちゃんとゴム手袋も雑巾類も分けて用意しているけれど、私がいない間にどういうやり方でやっているかは、全く知りません。ただこれまで食中毒などなった事がないので、汚いことはしていないだろうと信じて、これも精神衛生上の為に、気にしないようにしています。

 

うちは小家族だし、子供も私も昼間いないので、汚れることも殆どありません。でもせっかくお金を払って来てもらっているお手伝いさんが、暇で遊んでしまうのがもったいないので、食器類などは自分で洗う余力があって、寝る前に洗ってさっぱりしたいと思っても、洗わずにそのままにし、お手伝いさんのお仕事用にとっておきます。床やテーブルを汚してしまっても、そのままにしておいて、彼女がその付近をちゃんと掃除したかどうかが、すぐわかるようにしておきます。いつもピカピカだと、掃除をしたのかしないのか、わからないからです。まるでお姑さんだわと、自分が嫌になることもありますが。。。お手伝いさんなんて雇わずに自分でやれよ、って言われそうですが、こうして一応、雇用に貢献しているとは思っています。

 

私のところは親戚とか身寄りがいないので、これまでお手伝いさんには随分助けてもらいました。エクアドルに住んでいた時のお手伝いさんは、息子が生まれ時から面倒をみてくれて、18年たった今でも、息子の誕生日にはメッセージを送ってくれます。10年くらい前までは、他の国に住んでいてもわざわざ郵便で、ちょっとしたプレゼントも送ってくれました。コロンビアに住んでいた時のお手伝いさんは、仕事で遅くなったときはちゃんと残業手当も厚めに出して、私が泊りの出張があったときは家に泊まってもらって手当も出して、そのお金で娘を大学に行かせられたと、今でも感謝されています。旦那さんはタクシーの運転手だったので、便利なプライベートUberのように使わせてもらったり、まるで家族のようにお世話になりました。勿論今でも、折に触れてメッセージをやりとりしています。

ここまでは本当に、お手伝いさんには恵まれていましたが、メキシコではハズレです。これについては、別の機会に。


上の写真は、ボゴタに住んでいたマンションの窓から撮ったものです。こんなところに、住んでいました。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

このブログの人気の投稿

メキシコ産クラフトビール

わりと最近まで世界のあちこちで、地元の手作りのクラフトビールがはやっていたように思いますが、メキシコもそれにもれません。メキシコのクラフトビール協会によると、 2010 年には 10 社しかなかったクラフトビール醸造所は 2017 年には大小合わせて 230 社と、約 16 倍にもなっています。メキシコは基本的に暑くて乾燥した気候なので、メキシコ産ビールは美味しそうなイメージもあって、輸出もされているようです。   私は酒豪に思われることがあるのですが、実はお酒は苦手です。笑い上戸や泣き上戸になったり、自分がしゃべったりやったことを翌日には忘れてしまうくらい酔っ払ってしまう前に、気持ちが悪くなって倒れてしまうことがあるので、怖くて飲めません。 これまでに 3 回、 1 回は大阪の電車の駅で、 1 回はエクアドルのイタリア料理レストランの出口で、 1 回はチリのシーフードレストランのテーブルで、気を失ってぶっ倒れてしまいました。飲むといつも倒れるわけではないのですが、自分よりも周りの人がびっくりしてしまうので、外ではほんの少しだけか、水かジュースしか飲まないようにしています。ほんの少し、というのは、ワインをグラスに 3 分の1程度、ビールもコップ一杯飲むか飲まないかです。 美味しい料理やチーズなどと一緒だとワインが美味しく、小洒落たレストランなどではワインと一緒でなければ味気がないとさえ思えることもあるのですが、そういうところへはワインが飲める人と行って、少しだけ分けてもらってチビチビ楽しみます。   南米のワイン産地はアルゼンチンとチリですが、本当に色々な種類があって、ボトルのデザインも素敵なものがあります。思わず持ち帰りたくなるようなデザインのラベルもあって、ワインボトルかラベルのコレクションをしたいと思ったこともあるのですが、自分一人では 180ml のミニボトルでさえ全部飲めずに、半分飲んで半分料理に使っているくらいなので、とても 1 本買えません。 が、昨年スーパーのレジのところにあったクラフトビール特集の雑誌を見て「これだ!」と思いました。ビールだったら、小瓶を買ってコレクションできるかもしれないと考えたからです。クラフトビールのラベルも醸造所のこだわりでオリジナルなものが多いので、ちょっと色々試しつつ集めてみ...

夜明けの不思議

「夜明け前」 のところで書きましたが、今勤めている会社は朝 7 時始まりなので、 5 時に目覚ましをかけて、 6 時のまだ暗いうちに家を出ます。 私はスマホを目覚まし時計代わりにしているので、枕元のナイトテーブルにおいているのですが、アラームをとめてまずチェックするのが、お天気アプリです。自分が今住んでいる街と、これまでに住んだ日本、スペイン、エクアドル、チリ、コロンビアの街の天気と気温が表示されるようにしているのですが、今寒いかどうかが一番気になるからです。今日の場合だと、私が住んでいる街の最高気温は 27 ℃、最低気温は 4 ℃となっていて、一番気温が低くなるのはまさに、私が起きて会社に行く時間です。気温が低い時は、冷えたバスルームにいきなり出て風邪をひかないように、ベッドからでてすぐガウンを羽織る必要があります。   このお天気アプリは、日の出の時間と日没時間も表示されるのですが、最近は日の出の時間が 7 時になっています。が、 6 時過ぎに家を出る時はまだ暗くて月も輝いて見えますが、会社に着く 6 時半ごろに近づくとだんだん夜が明けてくる感じです。こんな道を走っているのですが、前方が明るくなり始めています。 6 時 45 分くらいになるともう明るくなっている感じなのですが、この「日の出の時間」というのは、何をもって決めているんだろうと、ふと疑問に思いました。 地平線が見えるところでない限り、太陽はたいてい山や丘陵の向こうから出てくるのですが、完全に太陽の姿が見えるようになる時間が、日の出時間とみなされるのでしょうか。でもその前から太陽の光で明るくなってくるので、私の中では日の出はもう少し早い時間です。   冬の夜明けと言えば、夜明けよりもっと早い暗い時間に、列車の物悲しい汽笛の音が聞こえることがあります。気温が低くなると遠くの音が聞こえやすくなるかららしいのですが、線路はかなり離れたところのはずなのに聞こえることがあって、これを聞くとああ冬だなと思います。   一番上の写真は、コロンビアのビーチに行って朝早く起きて撮った朝陽です。やっぱり朝は、こんなトロピカルな朝がいいなぁ。

晴れ時々雨

私が住んだエクアドルとコロンビアでは、四季がありませんでした。同じ国内でも色々な気候があって、海岸地方に行くと海洋の影響を受けるせいか、四季はなくても雨季と乾季が比較的はっきりしていますが、内陸部・山岳地帯の首都付近はそれもあまりはっきりせず、一年中、日中の平均温度は 18 度前後です。といっても一日の中に四季があり、朝晩は吐く息が白くなることもあるほど冷え込むかと思えば、日中は半袖でも汗ばむこともあります。日中に雹が降って、通りが、雪が降ったように真っ白になることもあります。   CNN などの天気予報をみると、高地のキトやボゴタなどいつみても気温 18 度晴れ時々雨、となっていて、真面目にアップデートしている気配が全く見られないのですが、変わりやすいのが山の気候です。晴れていても急に真っ黒な雲が湧き出して雨がザーッと降りだすと思ったら、 100 m先はまだ晴れていたりしますし、その雨も数時間以上降り続くことは滅多にありません。キト市などは盆地度が大きいせいか、いきなり霧が発生して、それも 100 mも進めばすっかり晴れていることもあります。だから CNN が、毎日毎日晴れ時々雨、と表記するのは、あながち間違っていません。   こんな天気なので、天気予報を見て今日の天気を気にする人も、殆どいません。学校の行事などでも、「雨天中止」とか「雨天延期」という概念は存在せず、行事は決まった日に必ず予定通り行われるから楽です。日本で昔、運動会や遠足の日の朝、雨が降るのか降らないのかどうもはっきりしない天気だと、学校に問い合わせの電話をしたり、通学の生徒が制服を着ているか体操服を着ているかを、外を見て確かめたりした記憶がありますが、こちらではそんな心配は無用です。朝に雨が降っていても、 2 時間もすればあがってあとは一日中晴れるのが普通ですし、朝良い天気でも、日中雨になることもあります。ここで降っていてもあっちでは晴れ、ということもあります。また、雨になっても止むのは早いので、その間雨宿りをすれば、予定していた行事はたいてい行うことが出来ます。   雨が降っても 100 m先は降っていなかったりするので、傘を持っていても、多少の雨だったら、皆、さしません。私はちょっとでも濡れるのが嫌な猫系なので、少しでも降れば傘をさすし、止...