スキップしてメイン コンテンツに移動

エンジェルナンバー


今日もちょっとまた少しミステリーっぽい内容ですが、世の中がデジタル社会になって、日常数字を目にする機会が増えていますが、ふと見た時計が5:55となっていたり、21:21となっていたり、3:33となっていることはありませんか?

私はこれまでの人生で、四葉のクローバーを見つけたこともなければ、流れ星すら見たこともないのですが、何故か最近このいわゆるゾロ目によく遭遇しています。一日に最低一回、多い時は2~3回といった感じです。調べてみると、これはエンジェルナンバーといって、天使や守護神が何かを伝えようとしている為とか、ゾロ目を見た人の潜在意識が顕在意識に伝えたいことがあると訴えかけている為とか、書いてあります。

そして数字にはそれぞれ意味があるので、その数字のメッセージや意味の一覧もあるのですが、私の場合、例えば3のゾロ目を続けて見たりというのではなく、一日の中で2:22を見て、その後19:19を見て、次の日は4:44に遭遇してと、バラエティに富んでいるので、天使なのか私の潜在意識なのかわかりませんが、一体何を伝えようとしているのか解明のしようがありません。

 先日メキシコはスピリチュアルだと書きましたが、それと関係があるのでしょうか? 

 

いずれにしてもこれを調べてから、身近にいるらしいエンジェルの存在が気になってきたのですが、天使というと私はいつも「ベルリン・天使の詩」という旧いドイツ・フランス合作の映画を思い出してしまいます。

 この映画は、人間の女性に恋をして、永遠の生命を破棄して人間になることを決める天使の物語なのですが、ストーリーより何より、ず~っとモノクロの映像だったのが、最後に人間になることを決めて地上に降り立った瞬間に映像がカラーになるところがとても印象的で、私のお気に入りの映画の一つです。

5年位前に休暇をとってドイツに遊びに行った時は迷わずベルリン観光を入れて、真っ先に、この映画作品のカギになる建物として登場するベルリンの天使の塔(戦勝記念塔)に行って上ってきました。

なので最近エンジェルナンバーを見るとちょっと緊張して、いずまいをただしたりなんかしています。


上の写真は、今住んでいる街の郊外で、車で30分程走るとこんな風景です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

このブログの人気の投稿

運転マナーと掟

今住んでいる街は地方都市なので、渋滞は殆どありませんが、以前住んでいたコロンビアの首都のボゴタは渋滞がひどいことを、 「ドライビング・メイクアップ」 のところで書きました。その渋滞を乗り切る Tips を、ボゴタのタクシーの運転手さんから教えてもらったことがあります。 運転手さん曰くは、渋滞にはまって、少しでも早く目的地に着きたかったら、車線を変更する際にウィンカーを「出さない」のが秘訣だそうです。 ウィンカーを出して割り込む意思を示すと誰も入れてくれないからだそうで、確かに、渋滞にはまって先方でウィンカーを出している車を見ると、普段優しい私でさえ(?)、絶対に入れるもんかという気になって、前の車に一分の隙もなくぴっちり詰めてしまいます。なので、右に曲がるのに右側の車線に入りたい時は、ちょっとでも隙間があったらすぐさま強引に割り込む必要があります。そうしないと、いつまでたっても右の車線に入れずにその場で立ち往生することになり、後ろに並ぶイライラした車からクラクションをブーブー鳴らされます。こちらの人だったら平気でしょうが日本人だったら弱気になって、本当は右に曲がりたいところをあきらめて直進し、どこかで右に曲がって軌道修正できるところを探す羽目になります。 尚、うまく強引に割り込めたら、割り込まれた方の車の怒りをかって険悪にならないように、運転席の窓から手を出してこういうサインをすると、ほっこりしてくれるか、まあしょうがないなぁ、と思ってもらえます。 今住んでいる街のように渋滞がないところだと皆寛容なので、対向車線をまたがって左折(日本だったら右折)したい時も、ウィンカーを出せばすぐ止まってくれます。渋滞に近い状態でも、一台譲ったら次の車はそのまま進んで、その次の車が譲る、というように、交互に入れるようにしてくれます。そして信号のないそういう場所にはちゃんと、「一台だけ(でいいから)入れてあげること」という標識もたっています。 運転マナーというか、暗黙の決まりのようなものもあります。チリではよく、丸太を積んだトラックが多い山道の国道を走っていたのですが、一車線しかなくて、遅い前のトラックを追い越したいけれども、山道なのでカーブが多くて追い抜かすタイミングがわからない時があります。そんな時、前のトラックが路肩側にウィンカーを出す...

信号、タクシー、鍵束、お札

今年の年末年始は 4 年ぶりに日本に帰省しようと思っていたのですが、ヨーロッパでコロナ感染が再拡大している中、帰れるのかどうか怪しくなってきました。やはり来年に持ち越しでしょうか。。。 今日は、いつも日本に帰省した時に、海外に長く住んでしまったことを実感する場面を、ご紹介します。   信号 日本に帰った時、赤信号でも、左右をよくみて車が来る可能性がなかったら、渡ってしまう癖がついてしまいました。当地の人が日本に行った時に、真夜中で車が全然通っていないのに、赤信号で律儀に待っている日本人を見て不思議に思ったと聞きましたが、私もそんなふうになってしまったようです。ただ逆に、赤信号でも車が来なければ渡るのに加えて、信号が青でも、左右を良く見てから渡る自分にも気がつきます。こちらでは信号が青でも、車が走ってくることがあって、信用できないので。   タクシー 日本に帰ってタクシーに乗る時、自動ドアなのに手で開けてしまって、恥ずかしい思いをします。自動ドアのタクシーなんて、こちらでは見たことがありません。それから、タクシーに乗り込んですぐに、つい「こんにちわ」とか「おはようございます」とか「こんばんわ」とか、行き先を告げる前に言いそうになります。こちらではタクシーに限らず、お店でも銀行でも、まずこうした挨拶をしてから応対が始まるので、言わないと何か物足りません。日本では、「すみません」がこれに当たるのでしょうか。「すみません」は便利な言葉ですが、外国語に訳す時には、状況によって言葉を換える必要がありますね。   鍵束 日本に帰って実家などに泊まって外出する時、家の鍵が薄っぺらのキー一枚しかないのに驚いてしまいます。こちらでは、殆どのアパートやマンションには守衛さんがいるので、建物に入る鍵はいいりませんが、家に入るドアは最低でも二重ロックなので二つは鍵がいります。メキシコのように戸建てで庭がある家だと、庭を手入れする庭師さんなどが、家の中を通らずに庭に入る為の別の入り口の鍵なんかも要ります。スペインではよほど高級でないと建物にドアマン兼任の守衛さんはいないので、建物に入るための、コピー不可の大きくて重たい鍵が要ります。こちらでは皆、鍵をジャラジャラ持っていますね。   紙幣 最近は、現金決済...

スピリチュアルなメキシコ

日本人とメキシコ人は似ているところがあって、メキシコ人が寄ると怪談系の話で盛り上がることがあります。 私は怪談とかホラーとかオカルトなどは嫌いなので、そういう話になると止めてよと思うのですが、そもそもご存知の方も多いかと思いますが、ハロウィーンにあたる 11 月のメキシコの死者の日は町中骸骨だらけで、骸骨のキャンデーやら骨を型取った模様がついたパンが売られます。 そしてそういうものを、皆美味しそうに食べます。 上の写真は、うちの息子が通っている高校の、去年のハロウィン学園祭の写真です。このペイントがメキシコは人気で、こんな人たちが陽気にゾロゾロ街に繰り出します。 私は決して霊感が強い方ではないと思いますが、ヨーロッパの古い街角をうろついた日とか、アンデスのインディオの村がまばらにある荒野を通った日の夜は、金縛りにあうことがあります。悪い「気」におそわれやすい体質かもしれません。 1 ヵ月くらい前ですが、悪夢をみている夢を見ました。夢の中で、早く目を覚まさなきゃと叫ぼうとして、その唸り声で、最初の夢からさめたのですが、変な夢で気になったので、縁起を担ぐようですが、家に盛り塩をしてみました。 私は日本でも盛り塩はしたことはないのですが、日本のやり方がメキシコの「気」に通用するかわからないので、当地の友人から聞いたこちらのやり方で、部屋の四隅に、粗塩を入れたガラスの小皿を置きました。そうすると、塩が悪い「気」を吸って家を浄化してくれるそうなのです。 そこで、寝室の四隅と、リビング・ダイニングの四隅に置いてみたのですが、ちょっと異常なことが起こりました。 塩を置いて 1 時間後くらいにシャワーを浴びていたら、いきなり右足と、続いて左足のふくらはぎがつってしまったのです。 こんなところでつっては大変と、取り敢えず足をなるべく動かさないようにして、だましだましシャワーを何とか終え、階下に洗濯物を置きに行ってリビングのソファーに座ったら、今度はつるなんてものではなく、右足のスネがいきなりこむら返りを起こして、ひどい激痛です。 こんなに痛いこむら返りは生まれて初めてで、正直叫び声を上げてしまったのですが、どうやって直したらよいのかわからず、ネットで調べようにも携帯が手元になく、 10 分位唸っていたでしょうか。 やっとおさまってから、二階にあがって寝室のベッ...