スキップしてメイン コンテンツに移動

リファレンスチェック


今年の3月初めくらいに、コロンビア時代の同僚で、1年以上前から奥さんと一緒に米国のシカゴに住んでいる求職活動中のコロンビア人から、履歴書に、組織図上では上司だった私を、リファレンス先に記載して良いかと連絡がありました。

彼が、私も勤めていたコロンビアの日本企業を辞めたのは、奥さんがシカゴの大学で仕事を得て一緒に行くことを決めたからで、仕事ぶりは全く問題なかったので、快諾しました。

彼は最初の1年くらいはシカゴで、働く奥さんのサポートも兼ねて主夫生活をしていましたが、今年に入って本格的に就職活動を始めたようです。

 

こういうお願いをされたのは初めてではありませんが、彼のように事前に了承を得ないで、どうせ日本人に問い合わせすることはないだろうと勝手に私の名前を入れていた人は、いるかもしれません。

実際、応募者に関する問い合わせを受けたことは、一度もありませんでした。

 

が、先週シカゴのパブリック・ヘルス機関からメールがあって、リファレンス先として私が入っているので、彼との仕事上の関係や、彼の職務内容、長所短所、働きぶり、コミュニケーションスキル、対人関係、出勤率や遅刻などについて教えて欲しいと依頼されました。

 

それで各事項説明して、人柄やパフォーマンスは全く問題ないので推薦できますと返事をしたのですが、あまり長所ばかり連ねるのも信憑性を欠くかもしれないと思い、「敢えて欠点を言うとすれば、仕事に熱が入りすぎて、達成したことや今後の戦略などをとうとうと語るので、帰宅直前に彼に仕事のことを聞くのは止めた方がよいでしょう。」と付け加えておきました。

前の会社で彼を採用した際の面接では、ちょうど、後はホテルに帰って寝るだけという暇な出張者と一緒に面接したせいもありますが、延々2時間これまでの職務や実績を語られましたし、「私、もうそろそろ帰るけど」と前置きしたにも関わらず、「どお?うまく行ってる?」と聞いたばかりに、そこから1時間近く帰宅できなくなったことも何度かあるからです。

 

返事を入れてから彼に、「XXXからリファレンス依頼されたから、返事しといたわよ」と連絡したら、「〇〇の方も連絡なかった?」と聞かれました。

じつはXXXは本命ではなくパートタイムのつなぎの仕事の応募で、○○の方が本命のようです。

 

それから数日後に、今度は○○の方からメールで連絡がありました。

彼のことを聞きたいので、今日か明日に電話しても良いかとのこと。

メキシコまで電話するなんて、米国ではやはりリファレンスチェックが浸透しているのでしょうか。

今度は事前に彼に話を聞いておきたかったので、今日は忙しいので明日にして下さいと、取り敢えず返事を入れました。

早速彼に伝えると、どうやら最終選考に入っているようで、彼が指定した別のリファレンス先には、何日か前にコンタクトがあったとのこと。

すると、私のリファレンスは、より最終決定に近いのではないか、これは責任重大と、緊張です。

彼が、募集要項と自分をアピールした応募レターを送ってくれたので、早速それを見て、どのように彼をアピールしてあげれば採用につながるかを、一生懸命考えました。まるで自分の就職活動です。

 

応募先は大学のラボラトリーを管理するマネージャー職で、電話をしてくる予定の女性の肩書にはPhDがついていたので、博士号の教授のようです。

 

翌日指定の時間に、ちょっと緊張して電話を待ったのですがなかなか入らず、20分ほど過ぎて、「電話がつながらない」とメールが入りました。

国際電話のアクセスコードは011でいいのか、と聞いてくるのですが、そんなのメキシコにいる私が知るわけありません。

さすが米国ですから、国際電話なんて、自分の国に電話する移民労働者くらいしかしないのでしょう。

ビジネスマンではないので、そういうのには疎いのかもしれません。

他に手段はないかと聞くので、私のSkypeアカウントとWhatsApp通話の番号を教えたのですが、どちらもつながらないとまたメールがきます。

仕方なく、記載されていた彼女のSkypeアカウントにこちらからコールして、やっと通じました。

 

早速、一生懸命考えた彼のアピールポイントや、彼がどのように募集している職務に貢献できるかを伝え、参考になりましたと感謝されたのですが、あまりに準備しすぎた回答で、逆に、彼から吹き込まれたというか依頼された内容を伝えたように思われやしないかと、今度は心配になりました。

電話の後でそれを彼に言ったら、「そんなことないよ、心配しなくてもいいよ~。有難う」と言われましたが、自分の就活以上に、選考結果がとても気になります。

 

ちなみに彼から送ってもらっていた募集要項には、職責が箇条書きで33点も並べられていたのですが、これって普通なのでしょうか。

恐らく前任者もしくはアシスタントが、担当部署の日常業務を書き出したものを記載したのではないかと思います。

秘書やアシスタント職だったら、スムーズな引継ぎの為にも、日々やらなければならないことを全てリストアップするのが良いと思いますが、マネージャー職など職級が上の場合は、日常業務や組織の適切な運営と、計画作成、人材育成、予実管理の内容を少し具体的に記載して、やり方はマネージャーに任せるくらいの方がいいのではないのかなぁと思います。

社長の職責だったら、更にシンプルなはずですし。

 

尚本命でないXXの方は採用されて、つなぎに土曜日だけパートタイムで働くそうです。

**

上の写真は、内容とは関係ありませんが、私が住む街で毎年開催される国際気球フェスティバルで、近所の空き地に不時着して付近の住民が見に集まった気球です。

息子が通っている学校からは、こんな風に見えました。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

このブログの人気の投稿

メキシコ産クラフトビール

わりと最近まで世界のあちこちで、地元の手作りのクラフトビールがはやっていたように思いますが、メキシコもそれにもれません。メキシコのクラフトビール協会によると、 2010 年には 10 社しかなかったクラフトビール醸造所は 2017 年には大小合わせて 230 社と、約 16 倍にもなっています。メキシコは基本的に暑くて乾燥した気候なので、メキシコ産ビールは美味しそうなイメージもあって、輸出もされているようです。   私は酒豪に思われることがあるのですが、実はお酒は苦手です。笑い上戸や泣き上戸になったり、自分がしゃべったりやったことを翌日には忘れてしまうくらい酔っ払ってしまう前に、気持ちが悪くなって倒れてしまうことがあるので、怖くて飲めません。 これまでに 3 回、 1 回は大阪の電車の駅で、 1 回はエクアドルのイタリア料理レストランの出口で、 1 回はチリのシーフードレストランのテーブルで、気を失ってぶっ倒れてしまいました。飲むといつも倒れるわけではないのですが、自分よりも周りの人がびっくりしてしまうので、外ではほんの少しだけか、水かジュースしか飲まないようにしています。ほんの少し、というのは、ワインをグラスに 3 分の1程度、ビールもコップ一杯飲むか飲まないかです。 美味しい料理やチーズなどと一緒だとワインが美味しく、小洒落たレストランなどではワインと一緒でなければ味気がないとさえ思えることもあるのですが、そういうところへはワインが飲める人と行って、少しだけ分けてもらってチビチビ楽しみます。   南米のワイン産地はアルゼンチンとチリですが、本当に色々な種類があって、ボトルのデザインも素敵なものがあります。思わず持ち帰りたくなるようなデザインのラベルもあって、ワインボトルかラベルのコレクションをしたいと思ったこともあるのですが、自分一人では 180ml のミニボトルでさえ全部飲めずに、半分飲んで半分料理に使っているくらいなので、とても 1 本買えません。 が、昨年スーパーのレジのところにあったクラフトビール特集の雑誌を見て「これだ!」と思いました。ビールだったら、小瓶を買ってコレクションできるかもしれないと考えたからです。クラフトビールのラベルも醸造所のこだわりでオリジナルなものが多いので、ちょっと色々試しつつ集めてみ...

夜明けの不思議

「夜明け前」 のところで書きましたが、今勤めている会社は朝 7 時始まりなので、 5 時に目覚ましをかけて、 6 時のまだ暗いうちに家を出ます。 私はスマホを目覚まし時計代わりにしているので、枕元のナイトテーブルにおいているのですが、アラームをとめてまずチェックするのが、お天気アプリです。自分が今住んでいる街と、これまでに住んだ日本、スペイン、エクアドル、チリ、コロンビアの街の天気と気温が表示されるようにしているのですが、今寒いかどうかが一番気になるからです。今日の場合だと、私が住んでいる街の最高気温は 27 ℃、最低気温は 4 ℃となっていて、一番気温が低くなるのはまさに、私が起きて会社に行く時間です。気温が低い時は、冷えたバスルームにいきなり出て風邪をひかないように、ベッドからでてすぐガウンを羽織る必要があります。   このお天気アプリは、日の出の時間と日没時間も表示されるのですが、最近は日の出の時間が 7 時になっています。が、 6 時過ぎに家を出る時はまだ暗くて月も輝いて見えますが、会社に着く 6 時半ごろに近づくとだんだん夜が明けてくる感じです。こんな道を走っているのですが、前方が明るくなり始めています。 6 時 45 分くらいになるともう明るくなっている感じなのですが、この「日の出の時間」というのは、何をもって決めているんだろうと、ふと疑問に思いました。 地平線が見えるところでない限り、太陽はたいてい山や丘陵の向こうから出てくるのですが、完全に太陽の姿が見えるようになる時間が、日の出時間とみなされるのでしょうか。でもその前から太陽の光で明るくなってくるので、私の中では日の出はもう少し早い時間です。   冬の夜明けと言えば、夜明けよりもっと早い暗い時間に、列車の物悲しい汽笛の音が聞こえることがあります。気温が低くなると遠くの音が聞こえやすくなるかららしいのですが、線路はかなり離れたところのはずなのに聞こえることがあって、これを聞くとああ冬だなと思います。   一番上の写真は、コロンビアのビーチに行って朝早く起きて撮った朝陽です。やっぱり朝は、こんなトロピカルな朝がいいなぁ。

晴れ時々雨

私が住んだエクアドルとコロンビアでは、四季がありませんでした。同じ国内でも色々な気候があって、海岸地方に行くと海洋の影響を受けるせいか、四季はなくても雨季と乾季が比較的はっきりしていますが、内陸部・山岳地帯の首都付近はそれもあまりはっきりせず、一年中、日中の平均温度は 18 度前後です。といっても一日の中に四季があり、朝晩は吐く息が白くなることもあるほど冷え込むかと思えば、日中は半袖でも汗ばむこともあります。日中に雹が降って、通りが、雪が降ったように真っ白になることもあります。   CNN などの天気予報をみると、高地のキトやボゴタなどいつみても気温 18 度晴れ時々雨、となっていて、真面目にアップデートしている気配が全く見られないのですが、変わりやすいのが山の気候です。晴れていても急に真っ黒な雲が湧き出して雨がザーッと降りだすと思ったら、 100 m先はまだ晴れていたりしますし、その雨も数時間以上降り続くことは滅多にありません。キト市などは盆地度が大きいせいか、いきなり霧が発生して、それも 100 mも進めばすっかり晴れていることもあります。だから CNN が、毎日毎日晴れ時々雨、と表記するのは、あながち間違っていません。   こんな天気なので、天気予報を見て今日の天気を気にする人も、殆どいません。学校の行事などでも、「雨天中止」とか「雨天延期」という概念は存在せず、行事は決まった日に必ず予定通り行われるから楽です。日本で昔、運動会や遠足の日の朝、雨が降るのか降らないのかどうもはっきりしない天気だと、学校に問い合わせの電話をしたり、通学の生徒が制服を着ているか体操服を着ているかを、外を見て確かめたりした記憶がありますが、こちらではそんな心配は無用です。朝に雨が降っていても、 2 時間もすればあがってあとは一日中晴れるのが普通ですし、朝良い天気でも、日中雨になることもあります。ここで降っていてもあっちでは晴れ、ということもあります。また、雨になっても止むのは早いので、その間雨宿りをすれば、予定していた行事はたいてい行うことが出来ます。   雨が降っても 100 m先は降っていなかったりするので、傘を持っていても、多少の雨だったら、皆、さしません。私はちょっとでも濡れるのが嫌な猫系なので、少しでも降れば傘をさすし、止...